乱視対応 オーダーメイド 近視補正レンズ for PICO 4

機種を確認してください [ Pico 4 ]

現在の技術的課題の解決のため受付を見合わせております。

現在この商品は在庫切れのため、ご利用いただけません。

商品コード: YHDMYOPC4 カテゴリー: , , ,

説明

もう眼鏡ずれで悩まない!
乱視OK 国内大手レンズメーカー製のレンズ使用
安全・安心のPICO4用近視矯正レンズ登場

Meta Quest 2(旧名称「Oculus Quest 2」)の強力なライバルとされるPICO 4。単体でもVRを楽しめるデバイスです。

しかし、メガネやコンタクト利用者には大きな悩みがありました。
使用中にメガネがずれる、コンタクトで目が乾く。その都度HMDを外して調整する必要があり、せっかくの没入が台無しです。

本製品は、近視/乱視をお持ちの皆様に、PICO 4 における使用感の劇的な改善をもたらします。

近視 -8.0, 乱視-2.0まで
安全・安心の視力補正器具

本来、視力矯正具は一般医療機器に分類され、丁寧な扱いが必要な器具です。
本製品では日本の大手レンズメーカー製レンズを使用。また、製品開発においても認定眼鏡士がしっかり関与しました。

もちろん実際にレンズをお作りするのも認定眼鏡士。
徹底的に「安全&安心」を追究しました。

ご注文が簡単で安心

メガネの度数情報というのは、一般のお客様には分かりにくいものです。
そこで、できるだけ簡単にお申し込みいただけるように工夫しました。

眼科の先生に書いていただく「メガネ処方箋」や、メガネ店でもらうメガネの度数情報を参考に、度数情報をお送りいただくだけ!
あるいは、写真に撮って送っていただくこともできるので、楽ちんです。

注意事項は「度数の範囲」と、「乱視軸」。
本製品は「近視 0.00 〜 -8.00 まで」「乱視 0.00 〜 -2.00 まで」を対象にしています。
また、乱視に数値が入る場合は、必ず「乱視軸度」という数字の指定があるので、お忘れなく!

メガネ処方箋

メガネ店の情報

メガネ店様には「ゲーム機用の専用メガネを作るので、度数を教えてください」と言えば、教えてくださいます。

このとき、「for Distance」「遠用」と言われる用途の度数を確認してください。(「for Reading」「近用」では焦点が合いません。)

装着は簡単 乗せるだけ!

「乱視対応 オーダーメイド 近視補正レンズ for PICO 4」の取付は簡単。

PICO4本体のディスプレイにはガイド穴が開いています。
その穴に視力矯正レンズのフレームのガイドピンを差し込むように置くだけ。

PICO4本体にはマグネットが仕込まれていて、その力でフレームもしっかり固定されます。

上記の画像では見やすいように接顔部を取り外していますが、実際には取り外さなくても着脱できます。
ご家族でマシンを共有しているときなども簡単に着脱できるので便利ですよ。

左右を確認します

ガイドピンをガイド穴に合わせます

両眼に取り付けます

どのレンズを選んだらいいか迷ったらお読みください

レンズはご予算と必要性でお選びください。

レンズの取り扱いになれておられる方は基本のレンズで問題ないでしょう。
拭き取りの際にスクラッチ傷がついてしまうリスクを減らすためには「傷防止」レンズをおすすめしています。

LED光の影響を受けやすい方は、ブルーライトカットレンズを検討されてもよいかもしれません(科学的な根拠には諸説ございます。ご了承ください。)

UV99%カット(基本のレンズ)

基本となるレンズです。UVカットコーティングが施されています。

UV・ブルーライトカット

ブルーライトカットコーティングが施されています。
ブルーライトが気になる方におすすめ。勿論、画像に変な色がついたりすることもありません。

UV99%カット・傷防止

傷防止コーティングが施された比較的傷つきにくいレンズ。
布での拭き取り時などの不用意な傷付きを低減します。(でも、過信せず水洗いでお願いします)

UV・ブルーライトカット・傷防止

全部入りレンズです。

工場在庫がなく、オーダーメイド品なのでお時間がかかりますが満足度の高いレンズです。

メガネ屋さんが作ることが大事です

視力補正用レンズは一般医療機器に分類されるアイテムです。製造には医療機器としての認定を受ける必要があります。

間違った扱いで作られたメガネは、ピントが合わないだけではなく目眩や頭痛などの体調不良を招きかねません。(だから、医療機器なんですね!)

HMDは普通に使っていても、視差やタイムラグなどに起因する「VR酔い」という現象を起こすことがあります。ましてピントが合っていないようなレンズでコンテンツを楽しむことはできません。

当社の製品はメガネ加工専業の技術者が、「メガネ処方箋」「今お使いのメガネの情報」を元にお作りする安心の製品です。
レンズの加工もメガネ専業の事業者が行う安心の製品です。
安心してお求めいただけます。

お届けまでの流れ

 

本製品のお届けの流れは以下の通りです。

  1. メガネ処方箋やお持ちの眼鏡の情報をもとにご発注
  2. 当社より製作情報確定のメールをお送りします
  3. 眼鏡作製技能士がレンズを製作いたします
  4. 商品の発送(メールで発送のお知らせをします)
  5. 商品のお届け

※UV99%カット・ブルーライトカット・傷防止レンズは特注品となるため、発送まで10日〜14日いただきます。

度数情報の入手の仕方について

「眼鏡士が責任を持ってお作りする」ことを大切に考えている製品です。
視力補正具はお客様の健康に影響しうる機器です。
適当な情報をもとにお作りすることはできませんので、ご了承ください。
度数情報は以下の2つの方法で入手できます。

眼科に行き、メガネ処方箋を作ってもらう

もっとも確実な方法です。
「遠用メガネ(遠くを見るためのメガネ)を作りたいのでメガネ処方箋が欲しい」と伝えてください。
コンタクトの度数とメガネの度数は違います。メガネ用の情報を取得してください。
2,000円〜3,000円程度の費用がかかります。

最近メガネを作ったお店で情報をもらう

今お使いの「遠用メガネ」の情報をメガネ店でもらってくる方法です。
「ゲーム用のオプションを製作するのに度数情報が必要なので」といえば角も立ちません!
遠近両用レンズ等をお作りの場合、「遠用(For Distance)」の情報だけが必要です。

乱視がある場合の注意

乱視が入っている場合、かならず「乱視軸」がセットになっています。
乱視軸情報が欠けていると製作できないのでご注意ください。

数値入力や写真の添付にあたって

  • ご自身の判断で数値を変更しないでください。重大な事故につながります。
  • メガネ処方箋は眼科で受け取れます。お持ちの眼鏡の情報は製作したメガネ店でお聞きください。
  • コンタクトレンズの度数は使用しないでください。メガネの度数とは異なります。
  • 眼鏡店で受け取ったレンズ袋には乱視軸(AXIS, AXなどと記載します)の記載がない場合があります。これは必ずしも乱視軸の「該当なし」を意味しません。ご自身で判断せず、製作した眼鏡店や眼科医にお問い合わせください。
  •  処方箋やレンズ資料中には「ADD」や「瞳孔間距離/PD」等の記載がある場合がありますが無視していただいて結構です。(ADDは遠近両用レンズのための項目、PDはデバイス側で調整するため不要です)

ご発注前にご確認ください

  • 対応する度数は「近視 -8.0」&「乱視 -2.0」まで。範囲外の度数のご注文はキャンセルさせていただきます。
  • 老眼には対応しておりません。
  • Pico Neo 3では瞳孔間距離が58mm/63.5mm/69mmのいずれかを選びます。瞳孔間距離は本製品では調整できないため、瞳孔間距離に起因する不快感は改善されません。
  • 純正以外の接顔具が本製品と干渉する場合があります。
  • 誤った度数のレンズはお客様の体調に重大な影響を与える可能性があります。正しい情報を基にご注文ください。
  • 近視・乱視度数が大きくなるほど像のゆがみが大きくなります(感じ方には個人差があります)。ゆがみの感じ方に起因する返品はできませんのであらかじめご了承ください。
  • 通販という性質上、斜位・プリズムには対応できません。処方箋にプリズム情報が含まれている場合でも、無視して加工することになります。
  • 発注時の度数情報が誤っていた場合の返品もできません。
  • 装着時の違和感を理由にした返品はお受けできませんのでご了承ください。

利用上の注意

  •  取り付けには力を込める必要があります。土台部に取り付ける際、不必要にこじって本体や本体レンズを傷つけないように気をつけて作業してください。
  • 接顔部に純正品以外のものを使用している場合、レンズが干渉することがあります。
  • レンズはメガネ所有者お一人のものです。共有はご遠慮ください。
  • 度が合っていないレンズを使用すると体調不良などを招きます。
  • 小さなマグネットを使用しています。マグネットは飲み込むと胃腸に穴を開けるなど重大な問題を引き起こす場合があります。誤飲が疑われる場合はためらうことなく病院へ行き、医師にご相談ください。
  • レンズやフレームは破損しやすいため、小さなお子様が手を触れないように厳重に管理してください。