説明
Quest3の有線接続の課題を解決
Quest Link等の有線接続方式は、電波状況などの影響を受けにくい安定したデータ送信環境を確保することで、快適なVR活動を実現します。
同時に、PCからの給電によりHMDのバッテリー切れを心配する必要がないというメリットがあります。
しかし、実際には有線接続を行った場合、ケーブルから充電ができないことがあります。
多くのPCで一般的に使用されているUSB Type-A端子は、データ転送と電源供給の両方をサポートしていますが、その送電能力には限界があります。多くの軽量デバイスやスマートフォンの充電には十分ですが、高性能を要求されるVRヘッドセットのようなデバイスでは、この端子からの電力では十分な充電速度を維持することができません。
特に、VRセッション中はデバイスが高い処理能力を要求され、それに伴い消費電力も増加するため、バッテリーの減少速度が充電速度を上回ってしまうことがあります。
本製品はこの問題を解決します。

給電モジュールで十分な送電を実現
そこで、ケーブルにチャージングポートを配置。
PC=HMDのデータ通信を確保しながら、それとは別にType-Cケーブルでの給電を割り込ませる仕組みです。

Quest 2 / 3 / 3S / Pico 4 Ultoraに対応
バッテリーを気にせず使える
Quest2/3は、残量が概ね65%以下なら急速充電モードとなるものの、これを上回る場合った通常充電に移行する仕組みとなっています。
HMDのバッテリー寿命を不用意に縮めないように考えられた作りです。
本製品はこの仕組みに対応しているため、残量65%あたりを境に充電の振る舞いが変わりますのでご了承ください。
また、使用中に安全のため充電が切断されることがあります。
そのまま使用し続けてバッテリー残量が減っても再充電されません。充電されていないことに気づいたら、お手数でもケーブルの抜き差しをお願いします。

製品仕様
名称 :急速充電対応 Linkケーブル 5M
対応機種:Meta Quest2 / Quest3 / Quest3s / Pico4 Ultra
長さ :5メートル
コネクタ:USB Type-A(PC側), USB Type-C(HMD側)
特殊機能:チャージングポート経由でHMDへ送電
最大電力:9V 2A 18W
その他 :強靱かつしなやかなケーブル被覆(PVC)
購入前にご確認ください
- Quest2付属のチャージャーは10Wのため、給電力に劣ります。18W以上のものを別途ご用意ください。
- Quest3でのご利用には、純正充電器と純正USBケーブルをお使いください。
- Quest2/3は、満充電状態になるのを防ぐため、残量65%を目安に充電モードを切り替えています。利用状況によっては65%まで残量が低下することがあります。
- 激しく動くと接続が切れることがあります。コネクタ部の破損を防ぐため、かならずストラップで固定してください。また、プラグ抜けしないようお気を付けください。
- PC側は、USB3.0/3.1ポートに挿してください。2.0の場合高速通信ができません。
- 充電のために別途Type-Cケーブルが必要です。PD対応のケーブルをご用意ください。
Type-Cケーブルは見た目は同じでも送電能力に違いがあります。必ずPD対応のものをお求めください。
